
今回は山歩き5題候補の1つ満観峰へ山登り*
山の存在は知ってたが、自転車で走る事の出来ない山には
興味が無かった、まさか!そんな山に登る日が来るとは…
きっと今まで見れなかった別視線からの景色が楽しめそう*

今回も5時起きして東戸塚から乗車!発車時間ギリギリだった
為、Suicaで改札をパス一旦大船で下車(乗り換え20分)開いた
時間に指定席券売機で往復切符を購入!すると価格の違いに
気付く…東戸塚~安倍川間の切符を買うと¥2590するのだが
東戸塚>大船間¥170+大船>安倍川間は¥2270と為って
¥150安くなった♪何故か知らんけど安く為るのは嬉しい事だ。


集合時間の時間配分が好く沼津行きの汽車に乗って移動>
沼津からは静岡停まりの汽車(隊長と同じ便?)乗り換え時
向いの汽車に乗らず見送る事に、朝が早過ぎて朝食が未だ
安倍川駅に飯処は無いと悟り、ホームの立ち喰い蕎麦屋へ
地域モノに弱く桜えび&さけと書いても酒では無く鮭だった。

8:53駅に到着!改札前には
Mさんと隊長が待って居た…
ハナカミさんは?訊くと列車が25分遅れだとか;暫らく待って
ようやく合流*取り敢えずコンビニで軽食を仕入れてヤマへ。

大崩が通行止めに為って、今はココを通る事が多く為ってる?
丸子川CR自転車では馴染み深い通りも、歩きだと妙に新鮮。
真っ直ぐ行くと宇津ノ谷まで行き過ぎて仕舞うので橋を渡る>

ソレらしい山道に入ったが、まだ舗装路。
雰囲気が
大晦日の瓢箪島を思わす通り*

基本1本道の様だが…どっち?的な分岐や看板に翻弄され
取り敢えず小野薬師寺まで辿り着いた、随分登り景色もチラ見
程度だが良い感じ”この先期待が持てる!が行き止まりっぽい

お寺の裏に回ると、ようやく舗装されてナイ山登りらしい通りに
最初は朝鮮岩までの登り>結構な傾斜…道は均され歩き易い。

途中でベンチが有ったので休憩(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)木々が覆い
茂って、僅かな隙間も街並みしか見えず微妙…見上げると
野鳥がたくさん居た!動きが早いわ種類が分らんで画像無し

まだまだ序盤ながら結構登る量が多くてアシに来る;
段差が高いせいか?夢さん回避したのは正解だったかも。

歩き始めて1時間…1本目@朝鮮岩320M
開けた高台から見下ろす景色は素晴らしい!
しかし静岡県を田舎と称す人も居るが…
この街並みの人口密集度を見ると…田舎?

晴れても雲が掛れば見れない富士山も初登頂で見れた♪
やや霞掛ってる…気温が高めのせいか?春が近い証拠。

朝鮮岩の由来が書いてある↑正しくは晁西岩らしい。
書き写すの面倒だからサムネうp拡大して読んでけろ。

展望抜群!だがこの先は断崖絶壁で肢が竦む{{(゚Д゚ )}}
用宗港が見える…って事は手前の山を越えて来たのか?

次へ移動、一旦下るのだが…下り過ぎでは?ぐらい下りて
再び登り反し(汗)ロープも出て来るし!沼アを思わす・・・。

なぜか山奥に茶畑?幾らお茶処でもココまで遣るか(笑)

途中に在る「ポン太坂」?キツネでも出るのだろうか。
そー言えば、この山道はMTBで走れる感じがしない。

なんだかアップ・ダウンが多くて沼アの様だ;しかも下りの傾斜が
45゚級の所も有り、ストックの無い隊長は難儀した様子…。

変な音がすると思ったら木が擦り合う音だった、
風は強いが森の中だと無風状態で快適*
こー云う道を歩くと山伏さんに会いそうな雰囲気。

幾つか分岐が在っても、どっちが正しいのか?判らず…
取り敢えず、初の人はバイパスを通らず嶮しい方向に??
向かったら@紅葉台。紅葉の季節ではナイので枯葉台(爆)
展望はまずまず、進んだ選択肢は良かった様で寄れた。

絶えずアップ・ダウン(汗)これも山歩きの醍醐味だと思おう。
ココでも分岐…丸子富士はオプションだが、せっかくなら寄ろう
で、進めば身延山・久遠寺の階段並みの激しい段差!マジか

ひと汗掻いて辿り着いた@丸子富士…コレだけ?

他は祠や石碑、登山ポストとベンチが有るぐらい…
ノートを見ると満観峰195回目と云う猛者も(畏)
我々は堂々の初回(笑)だが丸子富士はバイパスしたい。

丸子富士から満観峰まで凡そ20分ほど…
結構歩く距離も地形の険しさも程良く楽しめる*

高い木が目立たなくなり、騒がしい声が聞こえる様に為れば
山頂は近い!で、着きました@満観峰470M景色は最高!!
でも看板の位置から富士山がズレて写ってますね…(^_^;)

と言うのも↑のせい!これは非道い、気持は分かるけど
絶景ポイントを陣取るのはマナー違反では?(`へ´)プンプン
画像編集で初のボカシですわ!こー云う連中は来るな。

気を取り直して、来た道側

コチラは焼津方面

奥静山地と言っておこう。

一周して富士山。

山頂は無毛山、お陰で360゚の眺望*
副作用として吹き晒しで強風を直に受ける。

下ったら宴会の為、昼食は軽めに済ませる事に。
@食後のスイーツは持参してきた、海老名イチゴ*

ハラも満たされ、山歩きも堪能できた*あとは下るだけ♪
焼津側の方が静岡側より整備されて歩き易く成ってる。

あまり綺麗な道だとトレイル感が無くなって仕舞うが
疲れが出ている後半には、滑落しない丁度良い道だ。

途中で鞍掛け峠のピークに出た、ココから高草山へも行ける
様だが…ソレは次回って事に仕ましょう;自転車なら舗装路で
DH♪今日は徒歩なので、ショートカットのハイキングコース。

下りっ放しの筈が意外と上りもあって、ゆるゆる下りる感じ
道も整備された階段もあれば石がゴロゴロ転がってる所も…

花沢の集落が見えてきた(ココは初めて来る所)
軒並みが旧東海道@宇津ノ谷の集落と似て見えた。

下り切ってココが起点であり終点でも或る場所の様だ。

花沢の里は指定文化財なのか?通りの長屋は
当時の面影を残した雰囲気で、なかなかの趣。

古い建物を見るとモノクロで撮りたくなる。
なので撮影モードを変えてみた。

新旧混じって微妙だ(爆)

今度はポタで観て回りたいな*

花沢の集落からバス亭まで2km…2山越えて歩き石脇バス停へ
時刻表を見ると25分後…だと歩いて行くのと変わらないんじゃ?
疲れてるが一刻も早く呑みたくて歩きを選択、本命の反省会へ♪
@残るは越前岳・高尾山・発端丈山 …丹沢山系も行きましょう*
テーマ : 山登り - ジャンル : 趣味・実用
画像86枚の内半分アップ。
花道ネタで残り40数枚。
ぼつもありですよね。
日曜日の天気予報、ビミョー。
デジカメの電池とメモリーは3000枚は撮れるので取り敢えず
数撮れば良い画が撮れる*と撮りまくった後編集に手間取る(爆)
@花道ネタは1品撮りだからボツは少ないですよ*
日曜日の天気予報50%白黒はっきり仕ませんね~。
コメントの投稿