
伝家の宝刀的な存在であるオルベアオルカ@シャチ君。
所有車の中で一番高額ゆえ屋内保管※2位の塊は屋外…
なので乗車率は極小径に次いで少ない、だが乗る時は乗る
レース前後には手入れを行うから、他の車両より整備は行き
届いてる…だからメンテは軽くて済む*しかし弄ってナイ所も。

乗る度に「替えなきゃ替えなきゃ」と思いつつ、降りると忘れる;
ハンドルのブラケットフード、買って一度も替えてない部分…。
オルカの総距離が9000kmと為って、いい加減替え時かと。

未だに10sを使ってる為、純正のブラケットフードを取り寄せ。
¥3000ぐらい結構高価い;色モノに興味ない!コレが良い*
カンパのエンブレムと皮膚調の表面に高級感がある!

実はコレも一度も替えてナイ部分@バーテープ@ちねり製。
今と為っては珍しいクリアカラーのバーテープ綺麗だけどね~
巻く時は斑にならない様、均等に重ね巻くのが非常に難しい!

クリアカラーのバーテープに仕たのはコレを目立たす為!
エルゴPWを留めるカーボン製のバンド、しかし悲しいかな
ココにコレを使ってる事を知らない人にとっては、同系色と
化し全く気付いてもらえない…只の自己満足だったと(爆)

ブラケットフード交換>バーテープ交換>ケーブル交換と繋がり
はい、序でにケーブル類も交換しましょう!インナーケーブルは
何度か変えた痕跡が見られるが、アウターケーブルは1回だけ、
エルゴ脳(メーター)を付けた時に取り替えた記憶がある、ソレ以来。
ケーブルは内装式で取り回しが困難だから、インナーケーブルを
ガイド役に引っ掛けて置いた※コレが無いと凄く苦労する;

普段だったら純正のケーブルなんて使わなくても良いのだが
随分前に買っていた純正のケーブルセットが在ったので…
買い出しに行く手間が省けた♪インナーのタイコはカンパ規格
じゃナイと使えないから、※アウター内部にグリスが注入されて
あるのもカンパケーブルの良い所*ただ材質は普通なんだ(笑)


ケーブル交換の作業風景はナシです、手が油でベタベタなので。
シフトとブレーキの4×2を済ませたら逆の手順”バーテープを
巻いて行きます、色は流行りの白*何気にカーボン柄と来た!
クリアバーテープと違い、巻き直しが少なく簡単に仕上がった。

〆は主役のブラケットフードを被せて終了ー!新しいモノはイイ
握り心地が違う、何より擦り減ったみすぼらしいカッコじゃナイ♪
※エルゴPWは外さなくても力尽でブラケットフードは替えられる。

ブレーキもシフトも軽い引き、変速も制動も問題無く作動。
アウターケーブルの取り回しは、仕様の変更無いから既存
こだわりはケーブルに書いてあるロゴを目立たす様に見せる。

RHM-9と比べると内容が、ハンドル辺りだけと浅い…
所要時間も2~3時間と手間も掛ってナイ!仕事は真面目。

仕上げのワックス掛け光沢が眩しい*バーテープを白に替え
少しだけ明るくなった、元々白黒基調だから変化には至らず。
※一応…ロード2台のメンテ終了!何時でも乗れる準備は
整ってある!ただ、乗る気に成るかは別問題だろうか?


取り敢えず、走って診ないと判らない部分もあるので
試走する事に…午前中は日差しも射す暑い陽気が
午後には蜘蛛が厚みを増して嫌な天気;買い物序でに
山手の港の見えぬ丘公園へ寄り、そのアシで本牧まで。
珈琲屋でまったり仕てたらF横で「港未来で雨」と聞き、
逃げる様に帰路に向う(゚Д゚;)三 久々に乗ったロードは
鯱にカルト鯔…恐ろしく速い!50kmオーバー無駄に疲れる;

| | | ボツボツ程度なら走るが、////ザーーだと萎える。
雨予報が出ては晴れて、降水確率10%で↑コレかよ
自宅まで残り2kmの時点で夕立雨が降り出し雨宿り…
雨足が弱まったが止む気配が無いから雨天走行!
オルカは水棲生物だから?雨に降られる事が多い様な。
テーマ : 自転車 - ジャンル : 趣味・実用
コメントの投稿