FC2カウンター

プロフィール

スレイプニル

Author:スレイプニル
上り坂では別脚を持つ事がHNの由来
自転車で普通にも異常にも走ります。
ロード・MTB・小径車で楽しみ*
メンテや改造も得意と仕てます♪

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

twitter

カテゴリ

検索フォーム

全記事表示リンク

月別アーカイブ

Mantraのディスクブレーキ化

V>D
去年、大山を走った後の帰り道…車中での会話で
Mantraのディスクブレーキ化計画を持ちかけた、
Mさんも出来る事ならディスク化したい様子なので
色々と調べてから部品調達を仕て、その時が来た。

改造前
某日の夜、Mさんが会社を早退して、焼津から直々に
運搬して来てくれた*Mantra・JEDI・磯自慢を持って。
JEDIはMantraから外したパーツを移植してグレードうp

ポストマウント穴パラレルマウント穴
フロントはフォークを替えて、現行のポストマウント。
何の問題も無くポン付け出来てしまう、格好の場所
しかし難題はリア…台座が有るからディスク化可能
この台座に合うキャリパーは入手困難!と来てる…
その幻のキャリパーを入手出来て始動開始となった。

Vブレーキリムにガタ
特に不具合も無く、思い通りに止まるから不満は
無いと語ったVブレーキ。しかしリムを削って止める
構造は以前起きたリムの破断を何れ引き起こす
可能性がある、ホイール交換は金銭的にもキツイ!
しかしディスクならローターだけで済んで終う、それに
パッドが減れば自動的に詰めるから調整要らず♪

カーボンレバー
油圧ブレーキの状態は、前々回のレストアで
書いた通り、新品が存在しない為、中古で購入
使ったモノだから状態は良いとは言えない…
これを使える様に仕上げるのも裏稼業ならでは?
レバーは状態と見た目で、カーボンのモノに*
使用面がハゲてる”左右兼用だから裏返した。

ST-M950
ちょっと困ったのが↑このレバー、ST-M950。
ブレーキレバー本体にシフターが一体で付いたモノ
STIでは無い、Vブレーキレバーと一体化してるので
外す事が出来ずシフターを別に買わなくては為らない

SL-M952
使用コンポがXTR950系これも現在は廃番である
他のグレードに下げると、シフト操作が重く指圧で
変速する程に(汗)更に今時9s自体廉価でも無い…
仕方なく、コレもキャリパーと同じく探しまくって
何とか希望のSL-M952をゲット*完璧すぎる!

DOT-4
シマノやマグラはミネラルオイルを使った油圧方式だが
ヘイズは一般的なDOTと言うフルードを使用する…
以前TAさんのMTBをメンテした時はAvidで、DOTを
使って居た、しかし#5.1でヘイズは#4を推奨する
固着とか溶解が起きると恐いから、純正の#4を注入

プラグオリーブ
レバー側・キャリパー側・年式で異なるジョイントプラグ
油圧ホースの状態は良い方だったし、替えると結構高い
ジョイント部品も入手し難いから…交換に至ったのは、
レバーに繋げるオリーブだけ、コレも他と異なるキノコ型

ディスク専用ホイール
ディスクブレーキ化する為に必要なのはローターを
付けられるハブである事!前のホイールはディスク
非対応のハブだったので、高い買い物だがホイール
交換;でもTi塊から譲り受けたから格安に仕たけど*
一応「XTR」975のカラーがMantraと合う気がする!

セラミック仕様
手放す訳なら、最後の手入れを施そう”入念に磨いて*
セラミック仕様の球には専用のグリス@耐久性ある方を
塗り込んで、球当て調整!これで引き渡せる( ノAヽ)

下引き拘り
MTBで下引きは珍しい、もっと珍しいケーブルガイド
ロードみたいだけどMTBです、コレも取り替えといた
穴にケーブルが擦れそうだからチューブを通した(拘り
@インナーケーブルは滑りの良いPTFE処理のモノに

調整出来ないネジ調整可能ネジに
全然調整の効かないネジで、ローギアが巧く入らず
歯飛びが起きてたRD。これも序でに点検して診る、
持ち合わせの部品で対処してみた、一応巧く行った。

別体レバー
新たに装備された油圧ブレーキのレバーと別体式と
なったシフターのコンビ、年式が近い為か?干渉も無く
違和感なく付いてます*インジケーターのXTRロゴが良い。

グリップは同じ物プチ修理
レバー類を脱着した際、グリップも替える事にしたが…
同じモノ(爆)拘っては無い様だがカラーが決め手との事
バーエンドバーの抜けたキャップは勝手に修理した。

シンメトリー
ケーブルの取り回しは、毎度の悩み処(´~` )
効率的で絡まない、美的?に辿り着いたら↑。

Vブレーキ穴も活用リアも。
Vブレーキ穴も無駄にせず、ケーブルガイドとして活用
※反対側は只の穴埋め。リアは黒が無くて銀色…

HFX-9
で、最後に主役のディスクキャリパー。
フロントはレバーと同じHFX-9
旧式ながら違和感無く着いて安心した。

スポークに当りそう;
ムカシのブレーキだけに…デカい!
スポークに当りそうな;ぐらい幅がある、
強度・高圧はモノとも仕ないが、重い。

HFX-MAG
リアはRR台座と云うフレームと同期の代物、
HFX-MAG・RRタイプ、コイツが無くては
Mantraのディスクブレーキ化は叶わなかった?

フレームに干渉してナイ
リア三角の狭い空間に付けても、ギリギリ干渉して
ません!まさに専用設計、この重厚感イイなぁ~

油圧ブレーキ化の完成
ハイ完成しました!色々と追加部品が増えて予算を
越えて仕舞いましたが;見た目も使用感も変り、次の
部会が楽しみ♪ホントは今日試走予定でしたが…
急病で延期”来週!来週ディスクで試走ライドですよ。

テーマ : 自転車 - ジャンル : 趣味・実用

<< 移植部品でグレードうp | ホーム | 2年振りの花見* >>


コメント

今度の週末が楽しみです。
ディスク化したMantraで山遊び。
昨日、ニシナ隊長にも集合場所等伝えておきました。

エンドキャップ(爆)もありがとうございます。

JEDIのタイヤはローテでお願いします。

今回は技術だけでなく頭も使い(汗)弄り甲斐がありました。
Vブレーキは元々強いので制動力に大きな差はありませんが…
※雪猫の様な強烈な効きでは無いので安心して下さい。
使って行く内に、その良さが解って来ると思います
Mantra.Evoで走れる週末が楽しみですね*

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP