
先週の山歩きは今日の為!夢さん主催の企画は
去年と同じ内容の城山・葛城山・発端丈山を登る
風は強いが、天気は良い♪先週ほど寒くもない。
絶好の登山日和に、恒例と成った新春山歩き開始

取り敢えず三島駅に8:35集合との事で、早朝5:30
起きで東戸塚まで歩いて乗車、朝食が摂れる緑車で
呑む麦飯と鉱物の笹カマ♪12時間も狂ってませんよ。

8:50
三島には8:14到着、駿豆線に向うと皆さん到着済み
今回はは夢さん・Mさん・ラルゴさん・ハナカミさん・
TAさん・余の6名。予定より早い8:20の汽車に乗り
8:49大仁駅に到着¥450也※何か記念碑がある。

狩野川を渡り、城山の登山口まで歩いて行く…
同じコースだから同じ構図に成って仕舞う(汗)

途中にサクラが咲いてる場所が!
まだ1月なのに?寒桜かしら。

9:36
登山口に着いたら、登りに備えて準備を…
今回はね~色々グッズを集めたからソレを使うのも
楽しみ♪Iグリップ2本とTグリップ1本の3刀流を
仕様と全部持って来たが、持ち替えるの面倒だから
TグリップはTAさんに貸してあげた*物欲の素(笑)

前回は撮ってなかった、石切り場。
絶壁の岩場が在るから上質な石材が取れるのか?

その絶壁を見上げてみた…今日も壁にへばり付いて
います、こんな暴風の日に…解らない ┐('~`;)┌

道は狭いが足場は良く、傾斜もソコソコで歩き易い。

一旦分岐(峠?)で一息入れてから、山頂を目指す
暫らく林道が続くが、後半は岩場の狭い道を進む。

10:40
山頂に着きました*猫の額ほどの展望台。

富士山は…山頂に雲が掛って仕舞った!!
天気も良いのに、なんか霞気味な感じ。

山頂から先は例の絶壁なので、分岐まで戻ります。
その先も比較的歩き易い道*ハイキングに最適!

11:13
一旦林道に出ると、謎の路駐が話題になる;
気を取り直して本題”続きはコチラ>

この道も危険個所が無く快適な道*

11:33
危険個所はココぐらいだろうか?上はトラバース
と書き加えたのは、行って後悔した人の仕業か?
ウバメガシの自然美林を鵜呑みに入ったら…

こー成って終う;序盤は木の根階段・中盤は砕石の
狭い斜面・後半が↑ロープも無いんです!この姥目樫
なら上質の備長炭が出来そう*等と言ってる余裕無し

11:52
その代わり、苦労した者だけが観れる絶景がある♪
ココで昼食にしたいが、風が強すぎてコンロの火が
点かない&寒い!ので、景色を見たら葛城山山頂へ

途中まで険しい山道なのに、山頂は極端に整備
された所…ゴンドラでも来れる山だから、か…

葛城山の山頂に着いて、待望の景色♪

絶景 富士見の足湯 なんて在ったんだ~
残念ながら蓋が閉じられてて漬かれない('A` )
強風でゴンドラが止まって、山頂はハイカーのみ。

12:15
前回の賑わいと違い、閑散とした葛城山…
おかげでココを風避け場として自炊できます*

カップ麺じゃイマイチ面白くナイから、一工夫して
って…これもボイルしただけだが(笑)美味さは◎

さーメシ喰って温まった#次行くべ!ラスト発端丈
途中までは木漏れ日射すイイ感じだけど…
ココも砕石が多い…カプラは安心して歩ける*

13:45
TAさんは初だし、出発が早目だったので
益山寺へ寄り道する事に*

往復する道だが、徒歩10分程度と比較的近いが
道はあまり整備されて無く、狭い道に片側崖とか;

分岐で、も~一踏ん張り!@恐怖の100段←適当
傾斜もキツくて距離も長く、上は階段しか見えない。

14:15
それでも登り続ければ、必ず終わりがある!
最後の発端丈山に到着”最高の景色です。

少し下った所に絶景スポットが有るので
ソコで撮ったモノ↑これを見ながら下れる♪

しかしキツイ道;これ逆走コースだと{{(゚Д゚ )}}

見下ろした景色から、地平線が見えると
終わりが近いと感じて安堵する*

で、登山口に出てゴール!
※相・棒が増えてますね…

15:10
バスが来るまで20分ほど時間が出来て
近くのコンビニで、Alc燃料を補給♪生き返る*

3:31発のバスに乗って、沼津に4:11着¥740也
前の便だと3:32着だから、乗り継ぎが良かった*
そう!この後は本題の新年会♪4時開店なので
行動が狙い通り!えー…新年会の様子は後ほど;
仲間のログ@
夢さん・
Mさん・
ハナカミさん
テーマ : 山登り - ジャンル : 趣味・実用
この寒い時期でも相変わらず大汗ですかw
次回は是非参加したいですね。
今回は2度目で、道の条件を知って居たので
NEWアイテムを駆使して、幾らか攻略できました*
次回は雪山登山を計画とか?是非とも参加を♪
※来週29日の梅ポタは、10時に国府津に集合です。
コメントの投稿